7月, 2014年

通訳の怖さ、佐藤・ニクソン階段をめぐってーー守山淳

2014-07-29

米国の外交文書公開で日米繊維問題の際にニクソン大統領が佐藤総理の対応に激怒
した、という内幕が新聞紙上を賑わしています。これに関連して某先輩から当時彼が聴いた話を
メールして呉れました。ご本人は真偽の程は定かでないが大いにありうる話と言っていますが私も
そう思います。

国家も個人も紛争はちょっとした誤解、慣習の違いで真意が相手に伝わっていない事
が原因という事が多く経験しています。本件も通訳の訳し方で起きた誤解ではないか、という事で
す。 通訳は内容を正確に伝える事が何よりも重要な役割です。その為には流暢な英語より
も生きた英語で正確に話せる必要があります。

ニクソン陣営は選挙では強くありませんでした。2期目の選挙ではWatergate事件を引
き起こしたほどです。少数派の共和党大統領候補は個人的魅力で民主党勢力を切り崩す必要がありましたがニクソンは御存じの通りの人柄でアイクやレーガンなどに比べてイメージは個人的には弱いです。

南部の民主党は党利・党論よりも自分達の利益優先の性格が特徴です。南部綿作地帯
を味方に引き入れるためにニクソンは日米繊維交渉を道具にしようとします。ニクソンにしたら佐
藤総理との会談での繊維問題は尋常ならぬ関心事でした。日本からの繊維製品輸出に危機感を持つ南部綿作地帯向けPR用としてニクソンは大幅な日本製品の輸出対策を要求しました。当時日本では業界の自主規制の動きがでており佐藤首相は「善処する」と言ったそうです。

これを通訳は I will take care of it. と訳しました。ニクソンは大喜びでthank
you を連発し会談は友好理に終わりました。問題はこの後です。

日本は国内業界が合意できる自主規制で事足れりとの考えでおりました。一方アメリ
カ側は南部綿作地帯の民主党を喜ばす強烈な規制を約束されたと理解し短時間で大きな効果が出るものと予想していた為「佐藤は嘘つきだ」とニクソンが激怒した訳です。

I will take care of it.という言葉の持つ事態への徹底度の認識の差です。

元々日本語は主語が明確でなく堂でも取れる曖昧な表現が結構多くあります。日本だ
けに限らず政治家の言葉は抽象的な表現が多いのが通例で腹芸とか大人の会話とか言われますが要所ではキチンと伝えないと大きな齟齬・誤解・問題が生じます。英語がうまいだけでなくその英語がどのように使われるのかは大変難しい事ではあります。

昨今のように各界のトップが頻繁に外国に出向きトップ会談を行うような状況の中で
日本人の生きた英語力に対する懸念を思わせる事件でした。

************************************

守山 淳 経営コンサルタント オフィス J.M. 代表

〒107-0062 東京都港区南青山 3-12-12 南青山312ビ
ル 604号室

携帯電話: 080-1075-6266   FAX: 03-6459-
2112

メール:  <mailto:jun1207@abox2.so-net.ne.jp>
jun1207@abox2.so-net.ne.jp

自宅: 〒107-0062 東京都港区南青山 4-15-16-301

電話・FAX: 03-3796-5566

************************************

日本の安全保障と個人の生命ーー小林昌三

2014-07-29

みなさん  へ

今回 全く予期せざる「事件」でロシアとウクライナ 両国の対応に時間がかかり、両国の戦闘状況が遺体の収拾と処理に時間がかかっている。困ったもの。一方、台湾とアルジェリアで、またまた航空機事故。何故か こういう事故は一度 起こると続きますね。
> 今、地球上を飛行している航空機は全部で どれ位 あるのか?

> 少なく見ても 一日 3千機 以上は飛んでいるのでは? となれば 「事故」があっても不思議ではない!
>
> それでも交通手段としての航空機は 最も安全な乗物であり、事実 Car に比較すれば 問題にならぬ事故の少なさ!
> ただ 空中では「逃げ場がない」ので、私は タラップ昇り、座席につく度に 「墜落したら終りだなあ~」と 覚悟を決めている。
> 常時 手放さず 持参の手帳には “死んだ時の事” 簡単に書いてある。それも事故が起れば 焼失したり、紛失すればオワリ!
>
> そこで 毎年末 Will に”没後の事” を書いて残し、それを Lawyer にあずけてある。死亡後 残された家族等が もめずに スムーズに 心安らかに 過ごす事ができることを願って!
> 今回 Malaysia Air MH-17便の亡くなられた乗客は どうだったのだろう?
> 国の安全 保障・確保は まず 政治家の責任であり、官僚の責務でもある。集団的自衛権は 国連 憲章第51条に承認されている加盟国 固有の権利であるが、行使は各国が独自に決める事。
> 自衛隊 海外派遣などは 姑息な手段でなく、正々堂々と日本国憲法を全面改正し 国民の賛同を得て実行すべき事柄で 閣議決定の憲法解釈だけで 気楽に 進める事ではない!(もちろん、まだ決まった事ではないが)
> これ、みなさん どう 思われますか? 自国の安全 と 個人の生命への国と個々人の対応………。
>
> 豪ヒマ人  より

地方分権の実現、国民が声を挙げないとーー守山淳

2014-07-29

 大渡さんのメールを興味深く拝読しました。豪州に住んで居られる小林さんは感じておられると思いますが欧米人は皆人生を楽しんでいる感ありですね。1979年にLDN赴任した時は英国は最悪の経済状況と言われ日本は最早英国に学ぶ事はない、と豪語していました。それでも皆さんは午後になればアフタヌーンテイーを楽しみ悠々と紅茶を飲みながらそんなに話す事があるのか、と思う程に談話を楽しんでいました。ユーロ危機の頃もパリの友人から日本の新聞では欧州は意気消沈、灯が消えている様が報道だけど昼間はワインを飲み普通の生活をしているよ、とのメールが届きました。

 資源のない日本は明治維新以降、富国強兵を旗印に朝早くから夜遅くまで必死に働いて来ました。その姿勢が戦後の奇跡的復興の原動力だったと思います。今は当たり前の1週間以上の夏休みも私が入社してから暫くは何か休暇を取るのは罪悪の様な雰囲気もありました。NY時代に毎晩遅くに帰宅する私を見て隣りに住んでいた大家さんから「ご主人は夜も別の会社で働いているのか?」と家内が質問されました。

東京一極集中による地方の過疎化、豊かな自然がありながら滞在型のレジャーが定着しない日本では益々地方が劣化して行きますね。前回メールした通り地方も活性化させるには「水は高きから流れる」という自然の理と同じで企業、人が故郷を捨てて都会に出る流れる原因をやめれば良いのだと思います。それは正に霞が関の許認可制度であり地方分権の早期実現だと思います。

政権が選挙目当てでなく本当に腰を据えて推進するのだ、と覚悟を決めさせるのは矢張り国民大勢の声ではないかな、と思いますから草の根運動で皆で発信を続ける以外にないですね。

 

 

 

 

 

 

 


***************

地方都市の魅力、欧州と日本の違いーー小林さんの友人から

2014-07-29
早房 長治  さま
貴殿事務所 近く「保健同人社長」を長年やってリタイアした40年間以上 友人の一人、大渡 肇 君からのメール、ご参考まで 転送させて頂きます(本人のOKもらってないが)。我々の年代には少ない(?)行動派です。早稲田大ESS出身で英語も堪能。保健同人社 創立のお父上(故人)もユニークでしたが……。
差出人: 大渡肇
宛先: Shozo Kobayashi
件名: Re: Re : 「まち・人・しごと 創生本部」 設立構想に ついて

小林さん
土懇にすっかりご無沙汰をしています。
ここ数カ月はゴルフで遊んでばかりですが、6月は妻と二人でスペイン鉄道旅行を20日
かけて廻ってきました。経済不況を言われるEUの落第生ですが、町を歩いていても人々は楽しそうです。帰京してから京都の集まりに参加するため、思い立って新幹線で2時間10分で行ける京都まで2泊しながら車で行くことにしました。東京から中央道で伊那谷に入り、昼神温泉でお風呂につかり、妻籠、馬籠、南木曽村を廻って中津川に泊まり、翌日は桑名に蛤を食べにより信楽焼の窯元を訪ねて琵琶湖に泊まりました。そして翌日午前中に京都へ。
3泊しての帰りは、琵琶湖大橋を渡って北陸道で永平寺を目指し、そこから白山連峰、九頭竜湖を巡り、郡上八幡(天然鮎)を経て関市で宿泊。予定が入り翌日関市から中央道で4時間半で東京に帰りました。走行距離1356キロの長旅でした。
何を申し上げたいか。
ここ数年私は毎年ヨーロッパを個人旅行でゆっくりと回っていますが、イタリア、フランス、スペインみんな経済が悪いといいながら、生活を楽しんでいます。
日本の地方都市はほとんどが大資本のスーパー、飲食店、ゲームセンターに浸食され、街はシャッターが閉ざされ、どこの町中も活気、人気(ひとけ)がありません。町の特色、伝統の味わいがなくなりました。こんな地方都市の何が魅力があるでしょうか。先日10日ほど前NHKが鹿児島の地方都市の巨大スーパーを3日間24時間連続で撮影した興味深いドキュメンタリーがありました。そこに映し出された若者たち、老人たち、巨大スーパーしか行くところ、時間を費やす所、人と出会える所が他になく、夜中の2時3時に三々五々集まる若者、老人の姿でした。寒々とするような孤独な姿でした。
こういう人々がスーパーの弁当ではなく、自宅の暖かい食事をとり、カフェで友人隣人達と談笑するような社会を取り戻す事が出来るのか。日本は荒涼とした社会になりつつあるのかと思います。政府の地方活性化策などでは対応できないことです。
生活の基本を取り戻さないと駄目でしょう。
小林さんの元気な提言にいつも刺激を受けています。
大渡 肇(見たいテレビがあるので誤植御免)


******************************************
OWATARI,Hajime

Dojinsha Co.,Ltd
4-21-8 jingumae,shibuya-ku,Tokyo,Japan
OW bldg.
150-0001
Mobile :090-6937-8647
Phone :+81-3-6440-0313 (03-6440-0313)
Fax     :+81-3-6440-0316 (03-6440-0316)
E-mail :owatari@dojinsha.co.jp
howatari@gmail.com
URL :http://www.dojinsha.co.jp
******************************************

地方活性化に安倍政権は本気ではないーー守山淳

2014-07-29

 小林昌三さんのご指摘の点は正にその通りだと思います。要は霞が関の許認可制度による一極集中化が結果として東京への過度の集中、地方都市の劣化を招き少子化に伴い田舎が益々過疎化する原因になっていると思います。

地方票で支えられている自民党がこの儘では大きな支持層を失うという意識で設置したのが今回の創生本部であり安倍総理得意の「やっている振り」委員会であり本気度はゼロだと思います。

行政改革は古くは土光さんから始まり何度も挑戦しては潰された事案です。東京一極集中の危険性が指摘され地方分権、首都圏機能の移転は国会決議までされましたが首都圏直下型地震の指摘を受ける現在ですら皆が忘れ(忘れた振り?)議論すらされませんしマスコミもどこも指摘しません。指摘すれば出入り禁止でしょうから。

本件の解決は極めて簡単だと思います。霞が関一極集中の許認可体制を辞める事。地元も事は予算の執行も含め一番地元の状況が分かる地方に任せる事を着実に実行すれば大阪本社の会社が態々東京本社を造る事もありません。この簡単な事が何故出来ないのか、といえば一度握って利権を話したくない官僚とその官僚に挑戦出来ない政治家。地方選出でありながら自分は東京生まれの東京育ちの二世議員と言った構図だと思います。

小林さんのご指定は幾ら安倍総理に進言してもダメでしょう。民主党は脱官僚を掲げた結果、官僚からそっぽを向かれ沈没しました。自分にその実力もないのに脱官僚と叫んだ民主党もお粗末ですが少なくとも国民が信託した民主党にそっぽを向いた官僚の責任は重大だと思います。安倍内閣は官僚に忠誠を誓う見返り官僚の協力約束を取り付けたと言われていますが安倍政権の多くの政策は正に官僚主導の政策です。

その視点で見ると全体が良く見えてきます。本来は政治家がこの国をどんな国にするのかのビジョンを示し優秀が官僚が法律を含め制度設計に落とし込むのが理想だと思いますが今の政治家にそれほど勉強をし気概のある人物はほぼゼロだと思います。これらを替えるのは国民の発信でしょうが投票率を見れば分かる通りで特に自分達の時代の事ながら選挙に行かない若者が多いのも現実です。

まあ、首都圏大地震が起り東京が壊滅的被害を受けて初めて真剣に地方分散を実行するという事ではないでしょうか。その時は日本は世界から埋没する時だろうとは思いますが・・・

 

「まち・人・しごと創生本部」設立構想ーー小林昌三

2014-07-29

早房 長治  さま
“挑戦するシニア” みなさま へ

安倍首相が7月18日に 地方経済活性化をめざし 『まち・ひと・しごと創生本部』 設立を発表した。 アイデアとして面白いとは 思うが、 その前に やるべき事・改革すべき組織など一杯あるのでは?

例えば、いつも問題になる 様々な規制緩和 、これ遅々として進んでいない。また、官庁の東京一極集中化 を改 めること、国家公務員の人員削減、 さらに 国会議員の定数削減 等など。

諸官庁の 許認可業務が 東京に集中し、官僚の権限が緩和されない限り、”地方経済の活性化” は現実的ではないのではないか?
また、 1. 監督官庁の仕事の見直し・・・・人員削減を含み 無駄を省く

2. 各省庁や 地方自治体に またがる ダブルワークの是正、一元化の実現

3. 主要省庁の 移転・分散 -大阪・名古屋・福岡・サッポロ などに移転させ、業務分散を図る

官僚が多くの権限を掌握し、地方自治体・民間 等に 委譲しない限り、いくら 『街・人・仕事 創生本部』 を立ち上げても  実効性は弱いのではないか? この アイデアは おそらく 総理府・参与の 堺屋太一氏等が 発想したものと想像するが、アベノミクス が行 きつまり 第三の矢が さっぱり 放たれない事に業を煮やした結果ではないのか?
一例として、各都道府県にまたがる総務省の仕事はすべて都道府県に移譲する とか、農水省の仕事一部をJAなどに分散す る とか 要するに 外務省・防衛省の 業務以外は すべての省庁を 地方に移転させる位の 思い切った改革 を 提案しない限り、小手先の “街・人・仕事創生本部”  立ち上げても またまた 官僚をのさばらせるだけで 停滞する経済の 活性化など どこまで 実現するか 疑問。

いわば その地域・地方が 得意とする分野・業態を 良く検討のうえ、適切と思われる 地域に関連業務の本部を設置する。
安倍さん、官邸のスタッフに 現実のムダをしっかり勉強させ、改良し 具体的に 実現可能なアイデアを画策の上で 適材を配置したら どうで しょうか?

シニアのみなさん どう考えますか?

豪ヒマ人 より

<裁判員制度>最高裁判決が終わりではないーー守山淳

2014-07-29

 この制度は1999年から2年間 司法制度審議会で検討をされ2004年に法律が成立、2009年に法律が施行され第一回の裁判員裁判は同じ年の8月の東京地方裁判所での裁判でした。加え素人の裁判員6名と3名の裁判官の合同審査で判決が形成される制度です。

要は議論の中身は別として少なくとも専門家と呼ばれる人達が2年間の審議会を経て出した制度でそれを

国会で議論をして法律が成立。しかも素人の裁判員だけで決める訳ではなく3名の専門家の裁判官との共同審査です。その観点からすれば滝沢様のご理解は現実とは違うと思います。逆に法律の専門家であるが故に六法の字面に縛られ世間の常識から違和感ある判決が続いたという事実をどうとらえるのか、という視点も何故裁判員制度が導入されたのか、という背景を理解する上で重要だと思います。

法律専門の裁判官が下した判決でも上級審で覆る事は良くある訳ですから今回の最高裁の判決が一方的にオカシイとは言いませんが少なくとも裁判員制度が上記のプロセスを経て成立した事を考えれば当時の導入を決めて司法制度審議会の委員を中心に制度の良い点、問題点の検証がされて然るべきで最高裁の判決で最終とするのはこの制度の成立趣旨からすれば見直しがあってしかるべきだろうと考えます。

 

裁判員制度に反対ーー滝沢孝之

2014-07-29

裁判員裁判については、結論から申し上げれば、私は反対論者です。

裁判は司法の世界。

司法試験に合格した専門家に任せるべきです。良識ある判断をしてくれます。

一般国民が法律を知らないとは申しませんが、付け焼刃的、また感情的な判断は許せません。

三権分立で、司法に国民の意思が直接反映できるのは、最高裁判事の罷免権があります。

法律を学んだ当時を振り返ると、日本に陪審員制度(裁判員裁判)が実現するとは思いも及びませんでした。

取り急ぎのご返事です。

なぜ、裁判員制度が施行されたのかは、経緯や歴史、アメリカとの関係など、また勉強し直してみます。

 

<裁判員制度>良し悪しの判断は中身によってーー守山淳

2014-07-29

確かに陪審員制度はアメリカの手法です。しかしアメリカの如く人種のルツボで貧富の差が大きい
複雑な移民の国という背景を考えると陪審裁判制度の危うさは元来内臓していましたし有名なシンプソン裁判も財力に任せ有能と言われる弁護士を雇うと黒が白に変わる素地はアメリカにはあると思います。

さて日本は・・。単一民族で大きな貧富の差や価値観の差が少ない国である事を考えれば米国で失敗したから日本でも駄目だ、という論法には無理がある様に思います。
アメリカの制度であっても日本の裁判が国民の常識から懸け離れた法律の条文に縛られた判決が続いた反省からどうすれば修正出来るか、の視点で導入したとせば決して悪い事ではないと思います。

丁度今の憲法が米国製で日本に押し付けたからダメなのだ、という論法と同じでその中身が日本人が良しとする中身であるのか、問題ありとするのかで修正をするか否かの議論をすべきだというのと同じだと思います。私は専門家の裁判官が当初から自分達の仕事を否定されたとの被害者意識が根底にある為に今度の最高裁の判断になったと思っています。

前回も記した通り栽培院裁判の判決が従来より刑が重すぎるという最高裁の判決理由は逆に従来の裁判所の刑が軽すぎたのではないか、という検証がなされていないと感じます。そうした視点も一度検証した上で裁判員裁判制度をどうするのかを皆で議論すべきで最高裁が下した判断が最終という事はないと思います。何故ならこれは最高裁が言わば当事者の立場にいる訳ですから。

<裁判員制度>在米日本人からの参考意見ーー小林昌三

2014-07-29

早房 長治  さま
LA 在住 友人 よりの コメント、ご参考までに。
まさに ここに書いてある通り。私の一文は「良し悪し」という所か?
豪ヒマ人
ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本は戦後あらゆる事で米国をコピーしてきたのはご承知のとうりで裁判員制度も最近の一つです
> ほぼ二年に一回ぐらい裁判員の招集状がきますがこれを拒否すると罰せられるとあり面倒くさいけど
> 裁判所出頭、ケースに適正か審査を受けてます 一度だけ簡単なケースで出た事もあります
> この制度を日本がいまさら模倣するのか奇妙な印象でしたね
> かってシンプソンの殺人事件の裁判を毎日TV実況で検察と弁護士、そして裁判員のやりとり
> 駆け引きを欠かさずみてましたが 間違いなく有罪と受け取っていたにもかかわらず無罪判決がでました
> というのは裁判員の構成(選ばれた地域のデモグラフィ人種など)が無罪の主因でしたね
> 裁判員制度はやはり危険な賭けの部分が相当ありますね
> ただその後シンプソンは民事訴訟で有罪となりスッカラカンになり更にラスベガスで自分の現役時代
> のメダルのようなものを脅迫などで取り戻そうとして有罪となり現在長期服役中ですから因果応報という
> ことはこの国でもあることですね
> 以上単なる私の感想にすぎませんけどね。。。。。。
>

« Older Entries
Copyright(c) 2012 Striving Senior, All Rights Reserved.